自分の中の偏見を見つける

 

もしも街頭インタビューなどで「あなたは、どんな偏見を持っていますか?」と質問されたら、何と答えるでしょうか。

「別に無いです」
「何かあるかなぁ」

何かに対して偏見がありますなど明確に答えられる人は滅多におらず、殆どの人は上記のように答えるのではないでしょうか。

そうです。
偏見は無意識の中にあるんです。
偏見とは、偏ったものの見方や考え方のこと。
「思い込み」「決め付け」です。
だから誰もが、自分は偏見の無い人間だと思いながら生活していると思います。

赤ちゃんの頃は勿論、偏見などは持っていません。
人を見た目や性別、貧乏かお金持ちかなどを気にすることもありません。
しかし、成長と共に目の前のお友だちと比べ、身近な周りの人々との「違い」を気付くようになっていきます。

この時、周りの人、つまり両親や兄弟姉妹、祖父母などがそれらの「違い」をどう捉えているかによって、子どもの価値観に影響を与え、ともすれば偏見や差別意識を植え付けることとなるのです。

例えば、
・男の子は泣いてはいけない、ピンク色なんて着たら変だ、手芸が好きなんて変だ
・女の子なんだから家の手伝いをしなきゃいけない、男の子と遊ばないで女の子同士で仲良く遊びなさい、女の子なんだから優しくして
・〇〇国より〇〇国の方が教育水準が高くて優秀だ
・有色人種には粗暴な人が多いから気を付けなければいけない

といった言動や雰囲気の中で育つことにより、その子にとっては、その偏った見方が当たり前のこととなるでしょう。

偏見など持たない方が良いのは今さら言うまでもないことですが、これまで以上にその弊害を憂慮すべきだと思います。

なぜなら今は、ITや交通技術の進歩が著しい中、世界が近くなっています。小さくなっていると言えるかもしれません。
物理的な距離はあっても垣根はとても低くなっているから、これからの子ども達は、今までよりずっと世界を身近に感じながら生きていくことになるでしょう。

そう遠くない将来、今の平均的な日本人よりも軽々と国境を越えて世界が活躍の場となるはずです。
そうして、異なる文化や価値感を持つ人々と、バーチャルでもリアルでも、混ぜこぜになって暮らすのだろうと思います。

小さくなった世界では、日本の問題は世界の問題であり、世界の問題は日本の問題となります。

🔶環境や食料
🔶ウイルス問題

今や世界を挙げて手を取り合い、力を合わせ解決しなければならない問題が山積みです。こうした中、偏見や差別意識を持つ大人に育つことは、子どもにとって大きなハンディになることを分かっていただけるでしょうか。

偏見や決めつけは、日常生活にあふれています。
今一度、自分は偏見などないと思うのではなく、どんな偏見を持っているか見つけ出し、そこから抜け出すために工夫することが大切ではないでしょうか。

LGBTQに対する差別・偏見も正にです。
性のあり方は多様であること、曖昧でもいいことを社会全体で認められるようにしたいものです。
なぜならLGBTQと呼ばれる人たちだけが多様なのではなく、すべての人の在り方が多様であるからです。

一人ひとりの性を大切にする環境をつくることは、誰もが生きやすい社会創りの大切な基礎となるものです。
だから、性の多様性は命の問題なのです。

ページ最上部へ